チワワワンズ

僕とチワワの日常

体重のおはなし

皆さん今晩は。

 

まだまだ暑い日が続きますが、皆様如何おすごしでしょうか。

 

ステイホーム時間は増える傾向にあり運動不足には注意したいものです。

 

最近体調管理に気をつけようと色々調べてみました。

 

ところで、一般的に太り過ぎは良くないと言われており、ダイエットばかりに注目が集まりますが

痩せ過ぎにも注意が必要です。

 

職場健診では、肥満度の指標に「BMI(ボディ・マス・インデックス=体格指数)」の数値が用いられている。BMIは、体重(kg)を身長(m)で2回割ると算出できる。例えば、身長が170cmで体重が70kgの人の場合は「70(kg)÷1.7(m)÷1.7(m)」で、BMI値は24.2となる。

 

BMI=体重[kg]÷身長[m]÷身長[m]

 

 

 

 

Q  BMI値が低くて痩せている分には病気の心配はなく、健康といえる?

 

A  いいえ。

BMI値が低い「痩せ」の人の方が、がんや心疾患による死亡率が高く、平均余命は短い。

 

痩せ過ぎは何らかの病気に罹患した際、治療に耐えられないこともあるようで、それに伴い死亡率や平均寿命は短くなる傾向なようです。

 

いずれにせよ、一般的には太り過ぎは良くないとされ、BMIの数値が高く肥満と判定された人は、生活改善が求められます。

 

厚生労働省東北大学が約5万人を対象に、1995年から2006年まで実施した12年間の追跡調査によれば、ベースラインで40歳だった人の平均余命は男女ともに、「痩せ(BMI18.5未満)」の人が最も短かった(出典:生活習慣・検診結果が生涯医療費に及ぼす影響に関する研究)。逆に最も平均余命が長かったのは「過体重」(BMI25.0以上30.0未満)の人で、最も短い「痩せ」の人と比較すると、その差は男性で7.10年、女性で6.26年の開きがある結果だったとあります。

 

さまざまな結果を見る限り糖尿病や生活習慣病なリスクはどの群体にもいえ、男女ともにBMIが25~27の人、つまり“小太り”の人が、最も元気で長生きなよう。

何事もバランスや適量・適度が大事。

 

肥満だけでなく、痩せ過ぎにも注意が必要ですね。

 

体重や体組成管理はこちら

 


 

 

アプリも使ってデータ管理。モチベーションアップの方向け


 

 

 

それでは、また!

 

 

 

秋が近づいてきました

皆さん今晩は。

日に日に朝晩が涼しくなってきましたね、季節の変わり目は体調も崩しやすい時期です、疲れを溜めないように充実な毎日を送っていきましょう。

 

さて本日は我が家のワンちゃん、チワワのピンクちゃん(12歳)のお話です。

f:id:senceofvanity:20220903220935j:image

 

先日突然動かなくなり一日中、飲まず食わず立ち尽くして過ごす、寝ないし、トイレもしない。

明らかに様子がおかしい状態でした。

いつもかかっている動物病院で検査をしたところ腎不全の状態になっていることがわかりました。

そこから3週間の入院、数値は万全とは言えないものの通院の点滴で身体を維持していくという治療計画になりました。

 

毎日点滴生活が始まることになり腎不全について勉強しました。

大切なのは何よりも食事管理。体内に毒素を残さないよう腎臓に負担をかけないようにしていくことが必要です。

 

(腎不全の犬の食事に注意が必要な要素)

 

・タンパク質

・リン

カリウム

の過剰摂取は炎症反応や腎臓への負担が大きいとされているので、一日の摂取制限が必要です。

特にタンパク質は炎症反応を起こしやすいとされているので要注意。

 

療法食で規定量でコントロールできない場合は作りご飯で徹底管理するしかありません。

 

市販のフードは保存料(防腐剤)が入っているのでそちらへも配慮が必須です。


有効とされる成分

毒素など排出を促す、抗酸化物


(オメガ3脂肪酸の増量)

魚油などに含まれるEPADHAなどの「オメガ3脂肪酸」は、犬の腎不全対策に有用な成分です。実際に、魚油とキャノーラ油をそれぞれ与えて比較した実験により、魚油を与えた方が腎不全で延命効果が認められた、という結果が報告されています。

腎不全の犬では、「オメガ3脂肪酸」を0.4%以上、「オメガ3脂肪酸:オメガ6脂肪酸の比率」を1:1~7:1に調整した食事療法が望ましいです。

 

よくわからない分量ですが、分解されやすい油脂、合成油でない方が分解されやすいため身体に残りにくいといったようです。

 

抗酸化物質の添加

犬の腎不全では、ビタミンC・ビタミンEやある種のポリフェノールなどを添加することが有用です。理由として、腎不全では、酸化によるダメージが見られることが一般的であり、それをビタミンC・Eなどの抗酸化物質が緩和してくれるためです。

 


その他補いたい栄養素

・活性炭

・ビタミンB D群

・食物繊維

などがあります。

 

普段の食事では補いきれない栄養素も多く、我が家では療法食と手作りご飯を組み合わせ、サプリで不足な要素を補っていくことにしました。

腎臓の状態によっては上手くいかないこともあるので、獣医の先生と相談しながら慎重に調整していきます。

 

すでにビタミンや脂肪酸などのサプリはもっていたので、

今回は排出時に余剰分をサポートするという目的で活性炭を試してみました。

 

ネフガード(顆粒タイプ)というものです。

ネフガードの主成分であるヘルスカーボンは植物を原料として作られた、自然派の活性炭です。多孔性構造体で、吸着力が強く、分子量100〜90,000位までの物質を吸着します。
 

 

錠剤タイプもありますので、他のお薬とも組み合わせやすくなっています。

 

 

他のサプリとは飲み合わせに注意が必要なものになります。

詳しくはこちら

https://www.kyoritsuseiyaku.co.jp/products/detail/product_20013.html

 

来週からも頑張っていきましょう!ではまた。

 

 

 

暑さ対策

皆さん今晩は。

 

猛暑続きの今年は、例年にもまして、暑さ対策がかかせません。

 

空調も24時間入れっぱなしであることも多いかと思います。

 

人はこまめな水分補給や空調の設定である程度暑さを凌いだりコントロール出来ますが、動物となるとそうもいきません。

 

犬の場合、犬種や持病により熱中症に罹りやすい場合があります。

なによりも重要なのが室温管理です。

 

室内では風通しを良くしておくことや、ペットが自由に居場所を選択できるようにしておくことも重要です。暑い時期の室内の温度は26℃以下で維持するようにします。

 

我が家では空調のコントロールや室温はオンラインで屋外からでも確認できるので、この時期は大変助かっています。

 

こういった猛暑には特に効果を発揮するスマートコントローラー。

我が家のコントローラーはこちら。

Alexaとの相性も良いです。


 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

SwitchBot(スイッチボット) W0202200-GH SwitchBot ハブミニ スイッチボット
価格:4480円(税込、送料別) (2022/8/20時点)

楽天で購入


 

 

 

みなさんも導入を考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

それではまた。

 

 

キッチンの高さ

皆さん今日は。

 

毎日暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

私は腰痛持ちでして、疲れが溜まってきたり季節の変わり目に痛みが出たりしてしまいます。

 

そこで、何か日常生活から変えようと考えたところ

 

『キッチンの高さ』

 

が重要なことに気がつきました。

 

一般的にキッチンの高さの目安は

『身長➗2 ➕5cm』

とされ既製品は作られているようです。

 

測ってみると我が家のキッチンの高さは85cm

 

キッチンの高さはJIS規格で80.85.90.95cmと5cm刻みで決められているため、標準的な設置のよう。

 

180cmの私にとっては、低いので長時間キッチンで立って作業していると腰にキテなかなか辛い。

 

妻の身長は163cmなのですが、それでも低く感じるそうです。

 

今後キッチンを入れ替えるまではこのまま耐えるしか無さそうですが、

次に選ぶ時は高さを気にしながら設置したいと思います。

 

調べてみたら

キッチン高さの設定の目安

キッチンの高さは「肘高-10センチ」がgood。とのこと


包丁を動かしたり、食器をシンクで洗った りする動作がキッチンで行う基本となり、その動作の基点が肘となり、前腕を下ろすという動作を繰り返し行こなうことになるため、肘高より少しだけ低い天板の高さがもっとも使い勝手の良いポジションになる。

 

試しに想定される高さに机を設置シミュレーションしてみたら

 

「手が楽に動かせて、更に腰も楽」

 

なるほど、今よりも快適に動けそう。

 

DIYでキッチンを改良できないかも思案中です。

 

それではまた。

 

マルタンの記録

朝ごはん

砂肝70g鳥モモ肉50gキャベツ少量(全部一緒に茹でたもの)

完食

 

内服

アリナミンF1錠 コンセーブ1錠

 

7/26 21:15

てんかん発作

帰宅後出迎えてくれたが、しばらくしてから発作を起こす

症状:

10秒ほど手足をバタバタさせてキューンと声をあげて鳴く

その後5分ほどで平常に戻るもテンションは少し引く状態

 

f:id:senceofvanity:20210727081746j:image

 

 

犬の脊髄空洞症

皆さん今晩は。

 

「脊髄空洞症」という疾患をご存知でしょうか。

 

脊椎動物には起こりうる疾患で、最近では芸能人の方でも罹患されニュースになっていましたね。

 

 

脊髄は脳と繋がっている神経の束で、脳からの指令を体に伝えたり、体からの情報を脳に伝えたりする役割を担っています。脊髄は内側から軟膜、クモ膜、硬膜という3つの膜で包まれており、軟膜とクモ膜の間をクモ膜下腔(くもまくかくう)といいます。
このクモ膜下腔は脳脊髄液で満たされており、外部からの衝撃から脊髄を守るクッションのような役割をしています。脳脊髄液は脳室で産生され、少しずつ吸収されながら脳や 脊髄の周りをゆっくり流れています。
先天性、あるいは後天性の原因により脊髄内に空洞が生じ、その空洞内に脳脊髄液と同様の液体が満たされ、脊髄を内側から圧迫してしまうことがあります。そのため脊髄の機能に障害が生じ、さまざまな症状をおこす病気が脊髄空洞症です。

 

脊髄は体、骨格の中心になっており中枢神経の集まりで特に運動機能に大きな役割を持っているのでそこが障害されると日常生活に支障が出てしまいます。

 

我が家の一員もこの病気と闘っています。

 

幼犬のころから迎え入れたのもあり、最初はただ運動機能の発達が遅いだけで、成長の過程でみんなと同じように走り回ったりするだろうと思っていました。

 

しかし一向にしっかり走るようにはならず、ふらついたり足がもつれて転んだり、しっかり地に足をつけて踏ん張ることができなくなってきました。

次第にナックリングも酷くなり近所の動物病院を受診し、精密検査を受けた方が良いということになり

MRIやCTなど設備が整った病院へ紹介され検査。

脊髄空洞症と診断されました。

 

先天的な原因で治療が難しいため、現在は手術を選択することはできずに投薬で様子を見ながら日々生活しています。

てんかんももっており、心配が絶えない状態が続いています。

 

 

しかしながら、あきらめずきっと現状よりも良くなっていくと信じながら病気とうまく付き合って行くしかないので、やるしかありません!

 

日々の記録をしていこうと思います。

 

 

[マルタンの記録]

朝ごはん

砂肝と鶏肉(せせり)各50グラム、もやし、キャベツ、カイワレを茹でたもの

 

晩ご飯

砂肝と鶏肉(せせり)各50グラムくらい、かぼちゃ

フリーズドライの鳥のキモのふりかけ付き

 

朝晩ともに自らは食べてくれず

スタミノールに包んで与える。

 

f:id:senceofvanity:20210724223449j:image

 

 

 

 

白い天使

お題「ペットを紹介します」

 

皆さまこんにちは。

 

我が家の一員を紹介します。

 

f:id:senceofvanity:20200731004403j:image

 

チワワのクロムちゃんです。

 

寝ている姿がなんとも言えない愛らしさ。

 

最近食欲旺盛でやや太り気味なのが気にかかりますが、元気いっぱいで走り回っています。

 

みんなでお出かけできる日が待ち遠しいようです。

 

 

ステイホームが大事なこの時期ワンちゃんにもストレスがかからないようにきをつけいきましょう!

 

それではまた。

 

我が家の新しい仲間

皆さんこんばんは。

 

新しく迎え入れてから少しずつ行動範囲も広がってきました。

 

まだ関節や骨格がしっかりしていなくて、抱っこする時も気を遣っています。

 

早くみんなでお散歩いきたいね。

 

f:id:senceofvanity:20200727003518j:image